【2025】本当に嬉しかった出産祝い|実際に助かったプレゼントを妻に聞いてみた!

この記事はこんな人におすすめ
・家族・友人の出産祝いで喜ばれるプレゼントを探している
・実際に嬉しかった・助かった贈り物のリアルな体験談を知りたい!
・初めての出産祝いで失敗しないアイテムを比較したい!
【この記事の結論!】
賛否はあるものの、出産祝いは実用性の高い“花より団子”なアイテムの方が喜ばれるかも。サイズアウトしやすいファッション周りよりも、長く使えるガジェットやおもちゃの方が失敗しにくい選択肢です。相性や好みに左右されにくいものがベスト!
迷う場合は、本人に欲しいものを確認するのが最適解です!
出産祝いを“贈る側”と“貰う側”、それぞれに苦悩あり!
あきたりょうです!昨年、第一子が誕生し、有難いことに友人や家族からたくさんの出産祝いを頂戴しました。どれも気持ちのこもった贈り物で、わが子も大変喜んでいましたが、一方でSNSや友人間の話では、
- プレゼントに○○は正直困った
- 義母からの贈り物が少し無神経だった
- 好意は嬉しかったけど使う機会が…
といった声が聞こえてくることもありました。
確かに、出産ラッシュの世代になった私自身も“贈る側”になることも増え、「何が喜ばれるのか」を想像しながら選ぶのはなかなか難易度が高いと感じています。
逆に“貰う側”も、せっかくの好意を無駄にするのは避けたいものの、使う機会が少ないアイテムが手元に残ってしまう煩わしさがあります。貰う側が偉そうなことを言うな!という声が飛んできそうですが、実際問題、贈り手の温かい気持ちを大切にしたいと思うのは当然のことだと思います!
そこで本記事では、実際に友人の出産祝い選びに迷いまくっているあきたりょうが、「もらって本当に助かった出産祝い」を妻・ばた子にインタビューしてみましたので、同じように迷っている方に紹介したいと思います!
出産祝いのプレゼント選びに悩む優しい方々にとって、ちょっとでも参考になれば幸いです!
出産祝いでもらって本当に助かったベビーグッズ
“プーメリー”|新生児期から長く使える育児のお供
ベビーグッズのロングセラー&ド定番のプーメリー。使用前はやや高値だなと思っていましたが、用途が多彩すぎてちょっと安く見えてきました。
- 新生児期①:「見てる!目で追ってる!可愛い!」
- 新生児期②:様々なBGMでお子の心をはぐぐみ、ギャン泣き時は胎動音が活躍。
- 腰座り時期①:ボタンパネルがビジーボードとして活躍。
- 腰座り時期②:パネルを上向きに装着して、つかまり立ちの練習に。
- 歩き回り時期:パンツタイプのおむつ替えが大変な時期ですが、プーメリーに夢中なうちにササっと交換できる。
- 今ではジャンプまでするようになってきたわが子ですが、最近はプーメリーの音楽に合わせて踊ってます。可愛いぃぃぃ
- オマケで、プーメリーのおかげで童謡を結構覚えられた。歌詞適当。
これで1万5千円弱なら、最初から“買い”だったなと感服しています。少々値が張る&使ってみるまで“まゆつばもん”でママパパは手を出しにくいこともあり、プレゼントとしては非常におすすめです!
👇妻・ばた子の“プーメリー”のリアルレビューはこちらの記事からどうぞ!
知育おもちゃ全般|選ぶのが大変なのでめちゃ助かる
初めてのおもちゃ選びは新米ママ&パパにとって結構大きな壁。友人や家族から「口コミの良いおもちゃ」を貰えると、ママ&パパ的にはお試し感覚で使えたのがすご~~~く有難かったです。
子どもがモノを掴めるようになるまでは意外と時間がかかるものの、音が出る知育おもちゃや触感が不思議なオーボールは新生児期でも興味津々で、1歳を過ぎた今もなお愛用しています。
育児に奔走する中でどれが良いのか選ぶのは本当に大変。
家族や友人から頂いたものが結局今でも活躍しているので、凄く有難いプレゼントでした!
選ぶのが大変なのはチャイルドシートまでにして欲しいよね!
絵本全般|こちらも選ぶのが大変な分、非常に助かる
こちらも、新米ママ&パパにとっては選ぶのが難しすぎる。本屋さんでゆっくり選んでいる時間が無いし、中にはちょっと試しに買ってみようという気持ちでサクッと買えるお値段じゃないものも。
わが家の愛娘の場合は、「だるまさんシリーズ」と音の出る絵本にドハマりしていて、それを読む娘が可愛くて親もドハマりしています!
赤ちゃんは絵本をすぐビリビリに破いちゃうので、だるまさんシリーズのように「硬い紙」で出来ている本は長く使えて助かりました!
離乳食グッズ|6か月以降で必ず活躍!ダブっても大活躍
離乳食グッズはどの赤ちゃんも必ず通る道のため絶対に活躍の場があります。加えて、回転率が高く意外と早く消耗するためスペアがあると便利で助かると感じました。他の友人と出産祝いがダブっても必ず活躍してくれます!
吸盤付きシリコントレー
各種SNSでもバズっていた吸盤付きシリコントレー。もはや必需品。わが家もヘビー&ロングユーズしています。シンプルでTPOを選ばない点も贈り物に最適です!
普通の食器は100%ひっくり返されちゃうので、離乳食期以降は絶対必須です!!
ベビースプーン
赤ちゃんに歯が生えてくると特に消耗が激しい離乳食用スプーン。温感センサー付き(一定温度以上で色が変わる)のタイプもあり非常に実用的なプレゼントです。
トレーニングスプーンは活躍が1歳~1歳半以降と少し先にはなるかもしれませんが、こちらも必ず出番がある点が贈り物として最適な理由です。
シリコンスプーンは使いやすい反面、前歯が生えてきた頃からガジガジしてすぐ劣化しちゃうので、替えがあるととても助かりました!
保温機能付きストローマグ
積極的にお出かけができるようになるとストローマグが大活躍。季節によっては保温機能も重要になってきます。
パーツが多く洗うのが大変なのが難点で、「 洗 う の 忘 れ て た !! 」という時のために予備があると助かるものランキング堂々の1位。
洗い物要因の誰かさんがよく忘れるので、予備があってとても助かりました😊
予備を買ってくれたばた子のお姉ちゃん、ありがとう~!!🤣
ベビーチェア|種類は大小様々。間取りに合うものが喜ばれる!
種類も価格も大小様々です。間取りやテーブルのタイプに合わせて選ぶ必要があるので、他の家具との親和性も含めて事前リサーチが必須な点に注意してください!
ダイニングテーブル用:床置きタイプ
床置きのハイチェアは長く使えるモデルが多く、使い勝手は一番良いので広い家では重宝されると思います!新米ママ&パパが手を出しにくい、ちょっとリッチなプレゼントとしていかがでしょうか?
高かったので、弟に買ってもらいました😘
使いやすいしモダンなデザインがお気に入りです!
義弟、儲かってんな………
ダイニングテーブル用:テーブルチェア
テーブルに取り付けるタイプのテーブルチェア。モノが小さいので狭めの家でもしっかり活躍。
大人気の英国チャイルドシートブランド「Joie」の国内代理店KATOJIからもラインナップがあり、安全性はもちろんブランド感がギフトの価値をUPさせてくれます!
ハイチェアは意外と大きくて、よく足の小指をぶつけてしまうので、こっちも良いかも!!
義弟君、逃げて~!!!
ローテーブル用
ダイニングテーブル不採用のご家庭も多いので、その場合は床置きのローテーブル用ベビーチェアを。ご飯タイムだけでなく、腰座り以降のお子様の居場所としても活躍します。
インテリアに馴染みやすいのも、プレゼントとして優秀ですね!
スリーパー|冬生まれや寒冷地にオススメ
スリーパーは赤ちゃんの体質・使う時期・気温によって使用感が大きく変わるため、万人向けではありませんが、連日5℃を下回る寒冷地のわが家では去年も今年も大活躍しています。
肌トラブルが起きる可能性があるアイテムなので、プレゼントとして選ぶ場合は素材選びにも配慮した方が良いかもしれません。
「スリーパーを着たらねんねの時間」というルーティンができたのが良かったです!
うちの子は寝相が悪いので、お布団の代わりとしても活躍しています。
肌着|吐き戻し対策。いくつあっても助かる
わが家のスウィートベイビーは吐き戻し多めベイビーだったため、肌着はいくつあっても足りないくらいでした。多い時は1日に4~5回替えなければならず、“肌着の弾数”は育児の負担軽減に直結していました。
ただし、お出かけ用の服は「サイズアウト問題」「季節感」「デザインの好み」が絡んでくるため、多くプレゼントされると「重い」と感じてしまうことも…。SNSや友人の体験談でも、同様の声は非常に多かったので、注意しておきましょう。
“ギフトとして”なら素材選びにも一つこだわりたいところ。
吐き戻しで一日に何度も交換して、身体もぐんぐん大きくなっていったので、肌着はいくつあっても足りませんでした!
逆に、お出かけ用の服は結局使えないままサイズアウトしちゃった服もありました😅
ギフト券・現金|正直言って、やっぱり現金は嬉しい
関係性や価値観によって感じ方は異なりますが、我が家の場合は“必要な時期に必要な物へ変えられる”という点で、現金や使いやすいギフト券はとてもありがたい贈り物でした。“露骨さ”が気になるという方もいるかもしれませんが、金額云々ではない“気持ち”だと思うので、有難さの勝利。
一方でギフト券も嬉しかったものの、用途が限られたり、ギフトの種類によっては利用タイミングが難しいデメリットがあると感じました。期限までのプレッシャーもやや感じられます。
出産祝いで“ベビーグッズ以外”でも嬉しい変化球プレゼント
「出産祝い」だからといってベビーグッズに固執することも無いような気はしてきました。実際に頂いたものではありませんが、最近グングン売り上げが伸びているというルンバなんかは「家事の時短=育児負担の軽減」に直結するので良いかもしれません。
ただ、単独で贈るプレゼントとしては異次元の金額なので、身内やごく親しい友人同士でお金を出し合う「連名ギフト」であれば、こうした時短家電を出産祝いで選ぶケースも現実的だと思います。
自動調理器(ホットクック/クックフォーミーなど)
材料と調味料を入れてスイッチを押すだけで調理完了。火を使う料理は育児の最大の壁でもある。
加湿機能付き空気清浄機
室温・湿度管理もできるものはデリケートな赤ちゃんを守るにはベストなアイテム。
ロボット掃除機(ルンバ)
究極の時短アイテム。ドラム式洗濯乾燥機、食洗器に並ぶ“令和の三種の神器”。
出産祝いでルンバは、さすがに申し訳無さが勝ちそう……💦
もし貰えたらマジのガッツポーズ出るね。🤣
まとめ:せっかくのプレゼントだから、喜んでもらえるものを選びたい!
出産祝いのプレゼントは、育児をサポートする便利なアイテムから、生活そのものを助ける時短家電まで色々な選択肢があります。実際わが家も色々なものを頂いて分かったのは、“花より団子”なアイテムほど“貰った時”と“使った時”で二度嬉しいということです。
肌着や離乳食グッズ、絵本・知育おもちゃやベビーグッズのように、長く・何度も使えるもの、そして時短家電のように親の負担を軽減してくれるものは、かたちを変えて毎日の生活を支え続けてくれます。
もちろんご家庭ごとに好みや相性は異なるので、やはり迷ったときは「今いちばん欲しいもの」を聞いてしまうというのも優しさの形です。
この記事が、相手家族の環境や暮らしを思い浮かべながら
「これなら本当に喜んでもらえそう!」
と思えるプレゼントに出会うきっかけになれば嬉しいです!
ストローマグの存在忘れがちな洗い物要因のSNSもよろしくお願いします!
あきたりょう|1歳娘のポンコツ父ちゃん×潰瘍性大腸炎
1歳娘のポンコツ父ちゃん👶🔰|ENTJ-A|塾講師歴10年📚今は普通の会社員|💊潰瘍性大腸炎(全大腸炎型中等症)|海釣りキャンプDIY|📖blog闘病体験日記や趣味のこと、教育のことを備忘録として書いてます|無言フォロー、突然のコメントご容赦下さい🙇

















ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません