メバリングのすべて。ワームやポイントの選び方、タックルや合わせ方を解説。

2022年11月17日海釣り釣り,海釣り,ビギナー,メバリング,ルアー,ライトゲーム

ビギナーズノート
ビギナーズノート
この記事はこんな人におすすめ
・メバリング初心者~中級者
・メバリングを始めてみたい
・もう少しステップアップしたい
・メバリングのポイントを知りたい

筆者の主観では、ルアーフィッシングの入門には最も適しているメバリング
その名の通りメバルをルアーで狙った釣り方で、ライトゲームという軽くて細くて小さいタックルを使った釣り方の中ではアジングと共に急速に人気が伸びた釣り方でもあります。
とりわけ秋田はメバルの魚影が濃いポイントが多く、また予算が安くアジングとメバリングはタックルを併用できることからも初心者にはとてもおすすめな釣り方です。

簡単な釣りかと思いきや、その奥の深さたるやアンコウの住む深海の如し(?)。
メバルは大きくなると30cmを超える個体も出る。このサイズの個体をアングラーは敬意を込めて「尺メバル」と呼び、これを専門に狙うエキスパートアングラーも存在するほど。
ちなみにRUDIE’S金丸竜児氏やDAIWAフィールドテスターの岩崎林太郎氏は筆者のライトゲームにおけるバイブルである。まじ卍。
そもそもサイズの割にめちゃくちゃ引くのです。

そんな楽しいメバリングについて書いていきたいと思います。

スポンサー広告

メバルの姿と習性

「メバリングに使用するタックル」まで飛ばす

メバリング 初心者 ビギナー メバル 習性
シロメバル。
堤防でのメバリングでよく目にするのはこの子です

スズキ目カサゴ亜目メバル科メバル属のシロメバル、アカメバル、クロメバルの3種がメインターゲット。
3種のメバルは元々は「メバル」として1種に数えられていて、近年細かく分類がされたそう。
「目が張ってる」から「目張る=メバル」と名付けられたらしい。
そんなわけで大きく張った目が特徴であり、非常に目が良いと言われている。
エサを追いかける時もじーーーっとエサを見つめるため、少しでも違和感を感じるとプイッと逃げてしまう。可愛い。

夜行性の根魚であり、日中は日の当たらない岩陰や藻の中に隠れている。
そのため日中はストラクチャー周りを攻めるリアクションの釣りになりやすい。
になると捕食のために表層付近に浮いてきたり、ボトム付近で上向きにサスペンドしながらエサ待ち待機したりしている。可愛い。
エサをくわえると根やボトムに戻ろうと反転して潜っていく性質があるため、向こうアワセになりやすい。

アミなどのプランクトン、ゴカイやイソメなどのバチの他、シラス(様々な魚の稚魚)などの小型魚などがメインベイト。
この食性のためワームは勿論、小型のミノーやペンシルにも好反応だが、季節による偏食性が強いので見極めが重要になってくる。
ソルトルアーゲームはベイトありきなので、この食性についてはよく理解しておこう。

捕食の仕方は「後ろから追いかけて吸い込む」のが中心。
警戒心が強いため、エサを何度がついばんでから口の中に思い切り吸い込むのがメバルの捕食の仕方。
そのため、メバルがフックに乗る前に何度か前アタリがあることが多いので、即アワセは禁物

以下、メバルの捕食シーンは知っておくとイメージしやすいので入門者は見ておくことをおすすめします。

メバリングに使用するタックル

メバリング タックル ロッド 6から7ft UL おすすめ アジングロッドでも可 リール ドラグ付き 2000番 ライン PE 0.3号 ショックリーダー 3lbから6lb フロロカーボン ジグヘッド 1.0から3.0g ロングシャンク ワーム 色 基本 初心者 おすすめ

基本中の基本の仕掛けは↑を参考にして下さい。

ロッド

メバリング専用ロッドを使うべきか

メバリング ロッド 専用 アジング どっち 初心者 ビギナー

メバリング専用ロッドでも、アジングロッドを流用しても、どちらでも大丈夫
筆者は駆け出しの時に買ったアジングロッドで今もメバル狙いの釣りをしています。
初めのうちは違いもよく分からないと思うので、初めて購入するときはメバルとアジ、どちらをより多く釣りたいかで選ぶと良いでしょう。

2種類のロッドの違いはこう。

アジングロッド … ティップ(穂先)が硬く、バット(根元)が柔らかい。
メバリングロッド … ティップ(穂先)が柔らかく、バット(根元)が硬い。

基本的にメバリングはシャキッとしたアワセは必要ありません。
メバルはエサを口に入れると根に戻ろうと反転するため向こうアワセになることが多く、それを積極的に狙っていきます。
このため穂先がよく曲がるメバリングロッドはより有利に釣りを展開できるという仕組みです。

逆に、根魚が持つ「潜る力」は相当なものであり、根に潜られる前に主導権を握るためのバットパワーが必要です。
それを実現するために、メバリングロッドのバット部分は硬く張りがある設計がされています。

ソリッドティップとチューブラーティップのどちらを選ぶべきか

出典:ダイワ

一般的には、乗せたいならソリッド、掛けたいならチューブラーです。

ソリッドティップは柔らかくしなやかなため、食い込みが良くシビアなショートバイトすら魚の口をしっかりとらえるポテンシャルがあります。
そのためオートマチックなフッキングを実現できるのがソリッドティップの強み。
一方で、その柔らかさゆえに魚からのコンタクト(アタリ)や、ルアーアクションやフッキングなどの手元-ルアー感の力の伝達にはややタイムラグが生じてしまいます。

チューブラーティップは硬く張りがあるため、アタリに対する感度の高さや、ルアーを意のままに動かせるといったような力の伝達が速やかなのが特長。
ルアーをキビキビとアクションさせ、アタリを感じるやいなや瞬時にフッキングをキメる。そんなアクティブな釣りをしたい人に向いています。

どちらがメバリングに適しているか?と言えば、メバルの食性から考えるにソリッドティップ一択
元々ショートバイトの多い魚ですので、シビアなショートバイトをキャッチできるソリッドティップの優位性はメバリングにおいて唯一無二です。

とはいえ、チューブラーにはチューブラーの良さがあり、軽量タックルほど初心者にとっては「何してるか分からん問題」が立ちはだかりますので、操作性を重視したロッドを選択するのも一つの正解だと思います。
実際筆者は「乗せる釣り」より「掛ける釣り」の方が楽しいと感じるため、堤防でのメバリングはチューブラーティップのメバリングロッドを使用しています。

ロッドパワーはUL?L?ML?

常夜灯下でジグヘッド単体仕掛けをメインに使うならUL~L。ほとんどこれです。
Lクラスでは軽めのキャロライナ、フロートリグを背負えるので、ジグ単もその他仕掛けも1本でやりたい欲張りさんはLクラスのロッドをどうぞ。
MLクラスになると10g以上の仕掛けを背負えるため、ジグ単以外の釣りをメインでやる場合は視野に入ります。

また、磯で20cm後半~30cm以上のメバルを狙う「磯メバル」ではMLクラスのロッドでなければ太刀打ちできない可能性があります。
この場合PEラインも0.6号クラスを使用し、ジグヘッドも2.0~3.0g以上の潮に流されにくいものをチョイス。
このように、メインでする釣りに合わせてロッドパワーを選択するのが正しい選び方。
初心者が最初に手にする竿はルアーの操作性からULが使いやすいでしょう。

ライトゲームタックルの選び方は別記事も参考にどうぞ。


↓メバリングに超おすすめのロッドはこちら↓

リール

1000~2000番クラス、0.3号のPEラインが150m程度巻けるものであれば何でもOK。
重さの目安としては自重200g程度のものが扱いやすいでしょう。
磯メバルメインの場合は0.6号のPEラインが150m以上巻ける2500番クラスのリールを選ぶことになります。

ドラグ設定は「竿を立てた状態でジグヘッドを手で下向きに引っ張り、竿が曲がった状態でジッ…ジッ…とじんわりドラグが出る程度」にしましょう。
ドラグを出さずにファイトするのが根魚との戦い方です。リーダーの結び目でラインブレイクしない程度のギリギリの設定にしておけば、予期せぬ大物にもしっかり対応ができます。

↓初心者におすすめのリールはこちら↓

ライン

堤防では0.3号のPEライン+4~6lbのショックリーダー(フロロカーボン)。磯メバルでは0.6号PE+6~8lbのショックリーダー(フロロカーボン)を使用します。
1号程度のナイロンやフロロのメインラインを使用しても○ですが、やはり感度・強度の両面でPEラインに分があります。
結ぶのに慣れるまでは大変ですが、頑張って練習すれば釣果UPに直結しますのでそこは頑張りましょう!

ルアー

基本は「ジグ単」

メバリングの基本は、リーダーの先端にジグヘッドを結束するシンプルな仕掛け(ジグ単と言います、もちろん小型のスナップを使用してもOK)。
ルアーフィッシングの醍醐味でもあるダイレクト感を一番味わうことができますし、常夜灯下を重点的に狙うことが多いナイトゲームでは遠投する必要がそもそもありません

★ジグヘッドについて

ジグヘッドは0.4g~1.0gの範囲内で用意し、1.0gからスタートして、釣れなければウェイトを下げていくと考えましょう。
ウェイトが下がれば下がるほどフォールが遅くなるため魚へのバイトチャンスを与えやすくなります。
また軽い=吸い込まれやすいのでフッキング率も上がります。

ジグヘッドの形状は、メバル用とアジ用で少し形状が異なります。…その前に、ジグヘッドの各部名称は次の図のようになってます。

ジグヘッド 形状 名称 ゲイブ シャンク 違い

メバルはワームを後ろから追いかけてついばむようにバイトするため、ロングシャンクが採用されていることが多いです。
ゲイブ部分はストレートゲイブ(クローズドゲイブとも)の方が反転したメバルの口に深く刺さりやすいですが、ショートバイトに強いのはオープンゲイブなのでそこはどっこいどっこい。
メバル用ジグヘッドによく採用されているのは前者のストレートゲイブです。

★ワームについて

まずはカラーについて。クリア系とグロー系の2色を用意しましょう。
クリア系はナイトゲームにおいてどんな状況にも効きやすい万能カラー。攻略しづらいとされるアミパターンにも強いため、到着一番に投じたいカラーです。
続いてグロー系は視認性が高く目立つため、常夜灯の明暗の境目や、常夜灯のないポイントで活躍します。常夜灯のライトが当たっている場合にも、クリア系よりもシルエットがはっきりするためより目立たせたい時に効果を発揮します。
グローホワイトがスタンダードですが、濁潮対策としてグローチャートやグローピンクなどを選んでも◎。
また、オレンジ色の常夜灯下では光に溶け込むオレンジ系のカラーもおすすめです。

ワームの形状はメバルほどシビアではなく、割とどの形状でもコンスタントに釣れるという印象があります。
ストレートピンテールは泳がせた時の動きがナチュラルなので基本はこれになるでしょう。
ベイトが小魚と思われる時はシャッドテールカーリーテールに変えてアピール力を高めてみましょう。
ヒットルアーは状況によるため、釣れないなぁと思ったらすぐにワームを取り換えるようにすると釣果UPに繋がりやすいです。

状況によって「プラグ」を使用

メバルをプラグで狙う釣り方はメバルプラッキングという呼び方もされます。
表層でライズしまくっているのにジグ単では反応がない時や、ショートバイトばかりの時には特に有効になります。

レンジが合っている前提でライズしまくっているのにジグ単では反応がない時アミパターンの可能性があります。
その場合はアミをイミテートしたクリアカラーやドット入りのクリアカラーのルアーを選択する必要がありますが、アミは小魚と違い「漂う生物」のため、ジグヘッドではそのウエイトの都合上動きすぎてしまうのです。
そこで浮力の高いスローシンキングタイプのプラグを使用し、沈ませないように潮の流れにドリフトさせることで表層のメバルを攻略するのです。
釣り方は、投げて、スラッグのない張らず緩めずの状態を維持したまま潮流に乗せるだけ
一定のレンジに止めておくことを意識して、少しずつスラッグを回収するイメージでゆっっっっっくり巻いていれば、簡単に当たるので、しっかりフッキングしましょう。

また、表層付近で小魚を追いかける高活性な状況でも、警戒心の強いメバルはショートバイトを演出してくることが多々あります。
プラグは多くの場合トレブルフックが標準装備のため、ショートバイトにも強いです(その分針掛かりが浅くなりやすい)
ショートバイトが多くジグヘッドでは対応できない場合は、フローティングタイプのプラグを使用することでショートバイト回収率が高まります
この場合の釣り方は、ジグ単と同じようにただ巻きをした後、「巻くのを数秒止める」こと。
メバルはプラグが浮き上がるタイミングで当たってきますので、巻くのを止めることで食わせの間を演出してアタリを待ちましょう。

おすすめのプラグは「Apia ドーバー46 スローシンキング」。正直これ1つで充分なぐらいアミパターンにはめちゃくちゃ強いです。
ゆっくりと沈んでいく様はシラサエビそのもの。ただ巻きで使ってもブリブリ泳ぐため、小魚パターンでも使用可能。
筆者も愛用している超おすすめルアーの1つです。

小魚パターンでおすすめのフローティングタイプのプラグは「ima meba kosuke 35F」。
アイマのルアーらしい泳ぎとゆっくりとしたフローティングでメバルを誘ってくれます。
カラーバリエーションが豊富で面白い。

その他にもシンキングペンシルのドリフトはシーバスだけでなくメバルにも効果的。ジグ単をある程度極めたら、更なる釣果を求めてプラッキングにも挑戦してみて下さい。

沖を狙いたい時は「フロートリグ」

ジグヘッドを遠投したい場合「スプリットショットリグ」「キャロライナリグ」「フロートリグ」が使用されることがあります。
筆者が特に使用するのがフロートリグ。最低でも7g程度の仕掛けを背負えるロッドが必要になりますが、遠投ポイントは叩かれにくいため警戒心の薄いメバルが溜まっている可能性があり、ロマンがあります。
動かし方がジグ単とは全く異なるため練習が必要ですが、ジグ単を極め潮流が読めるようになってきたらチャレンジしてみましょう。

釣り方とコツ

釣り方の基本

ルアーの動かし方はゆっくりただ巻き。それで反応がなければリフト&フォール
巻くスピードは速くても1秒に1回転程度が基本です。
メバルはルアーを見つけると追いかけながらジッと見つめて、エサだと確信してから吸い込むようにバイトします。
レンジを一定に保ちつつ、なるべくノイズ(巻きムラ)が少なくなるように丁寧にリトリーブしましょう。

フッキング(合わせ)は特に必要ありません。特にソリッドティップの竿を使用する場合、ほとんどが向こうアワセになります。
チューブラーティップの場合は手首を使って竿を軽く立てる程度でOKです。
青物やシーバス、バスに対してするような腕を使って思い切り竿を煽るようなフッキングは必要ありません。
めっちゃ当たるのにフッキングしない…そんな時は、こちらを参考にして下さい

最適な自然条件と時間帯

★時間帯

が基本です。
メバルは、日中は藻やストラクチャーの陰に隠れてジッとしていることが多く、日中はその周りを攻める釣りになります。
その性質上根掛かりも増えるため、初心者にはあまりおすすめしません。
夜になると浮いてくる個体が多く、浮いていなくても海底で水面を見ながら泳いでいる(かわいい)ため表層から探って釣りやすいのは断然夜です。
とはいえ夜も藻を拠点に活動している個体も多いため、藻の上か藻の横をトレースすることを意識すると釣果UPに繋がりやすいです。

★天候

凪の日がベストアンサー。
メバルは凪を釣れ」だとか「メバル凪(メバルを釣りやすい風のない状態のこと)」という言葉が存在するほどです。
風に関しては風速2m/s以内。単純に風が強いとルアーが飛ばせなかったり、風に煽られてラインが真っ直ぐにならないという理由もあります。
凪の日は浮いてくるメバルが多いため積極的に表層を狙いましょう。

★潮汐

中潮と小潮が有望。大潮、若潮、長潮はポイントによる
一般的には大潮が有望と思われがちですが、メバルを含め魚は潮流に支配されており、潮が動けば魚も移動します。
大潮ほど急激に潮が動くような場所では、潮が動きすぎてメバルのベイトが絶えず移動し、釣れても短時間で時合いが終わることが多いです
逆に、若潮や長潮のような潮が動きにくい潮回りでも、夕方までに潮が十分入ってくるような地形では、大量のベイトが常夜灯下に溜まっていることがあり得ます
したがって、ことメバリングにおいては潮の動きがほどほどな中潮や小潮の方がポイントを絞って釣りやすいため、おすすめです。

ただし、磯でデカメバルを狙うような状況や、「ブルーバック」と呼ばれるクロメバルを専門的に狙う場合は大潮が有望。
ブルーバックは回遊性が強く流れの中にいることが多いため、流れが強くなりやすい地形か、大潮を狙うのがより出会う確率が高いです。

ポイントの選び方

根が点在するポイントや、メバルのベイトが溜まる場所を意識してポイントを選びましょう。
藻がビッシリ生えているところは単純に根掛かり多発により釣りにくいため、ボトムに背が低い藻が生えているようなところを狙うと◎。
また、常夜灯下はベイトが集まりやすいため、藻がなくても堤防のキワや沈み根の近くにはメバルがエサを探していることも多いです。

ライトゲームはポイントを探し歩くのが釣果アップのコツですので、渋いと感じた時は移動するフットワークの軽さも忘れずに。

表層から順番に、扇状に探っていく

根魚だからといって始めからボトムを探ってしまうと落ちていくジグヘッドやプラグを見てメバルがあっという間にスレてしまうので、最初に立った場所から扇状に表層を探るのが基本
初めに堤防のキワに投げて着水直後に巻き始め、アタリが無ければ堤防から少し離れたところに投げて同じように表層を探ります。
真正面の表層まで探ってアタリが無ければ、次はもう一度堤防のキワを狙って今度は着水後3秒数えてから巻き始める
このテクニックはカウントと言います。
同じように正面まで探ってカウント3のレンジでアタリが無ければ、今度はカウント6までフォールさせる……これを繰り返して、アタリが得られなければ移動します。
アタリがあればそのアタリがあったレンジを重点的に攻めていくことで、より多くのメバルに出会えるでしょう。

メバリング 探り方 基本 初心者 扇状 順番 表層 ボトム どうやって 釣る ビギナー おすすめ

こんな時はどうしたらいい?

★めっちゃ当たるのに、フッキングしない
→活性が低いか、魚自体が小さい。ソリッドティップの竿があれば竿を替えましょう。
無ければワームのサイズを1.2インチ~1.5インチ程度の小さなものに交換したり、ジグヘッドを軽くして吸い込みやすいようにすると良いです。
メバルはほとんどの場合後ろから食い付いてくるので、ジグヘッドのシャンクは長い方が乗せやすいこともお忘れなく。
裏技として、サビキ針をジグヘッドのアイに結んでアシストフックのように運用すると、ショートバイトもキャッチできたりします。
どうしても乗せ切らない場合は、魚のサイズがマメほど小さいとみて移動するのも一手です。

★ライズが見えるのに釣れない
→ベイトパターンが合っていません。巻いて釣れないならアミパターン、フォールで釣れないなら小魚パターンです。
アミパターンと思われる時は、ワームをアミっぽい色に変えたり、ルアーがよりゆっくり動くように意識してみましょう。
プラグに変えると一撃ということも結構あるので、1つ持っておくと便利かもしれません。おすすめは絶対Apiaドーバー46S。

★さっきまで釣れてたのに急に釣れなくなった
→常夜灯下の魚は特に早くスレます。まず、スレる前に「毎投違うことをする」ことを意識して下さい。
例えばワームやジグヘッドの交換。特にワームは、同じ色でも形状が違ったり、同じ形状でも色が違ったりするだけで釣果が変わることがあります。
また、アクションもフォールを入れるタイミングを変えてみたり、フォールさせる時間を変えてみたり、水平フォール、カーブフォール、フリーフォールをそれぞれ試してみたり、などです。
思い切って釣り場を休ませたり、ポイントを変更した方が釣果UPに繋がることもあるので、それも視野に入れてみて下さい。

★ぶっちゃけ何してるか分かんないよ
最初はみんな同じです(笑)。ジグヘッド2.0gにしてから慣れるとか、糸をまっすぐにして常にラインを張っておくことを意識してみて下さい。
メバルはアジと違い少し早巻きでもルアーに反応してくるため、ジグヘッドを2.0g以上の重さにする時は、レンジキープをするために少しだけ早めに巻くと◎です。

★根掛かりばっかり…
メバルは根周りに潜む魚なので、投げる場所は間違っていません
初心者の方はこの際なので根掛かりの外し方を練習しましょう。外し方は「ガッツリ引っ掛かる前にチョンチョンして藻を抜ける」です。
ゆっくり巻いて根の重さを感じたら竿先でルアーを弾いて藻にフックが引っ掛かるのを回避します。
もしガッツリ引っ掛かってしまったら宮城梓さんのギャング外し秦拓馬さんの根掛かり外しを参考にしてみて下さい。
どうしても取れない場合はラインを手などに巻いて固定し、ギュンギュンと引っ張ると藻の方が切れて回収できるかもしれません。
グイーッと引っ張っては確実に糸の方が切れますので、ギュンギュン、えいえいと連続的に引っ張ってショックを与えてみて下さい。

ただし、やはりラインが切れてしまうとモチベーションの低下に繋がりますし、何より海も汚れます。
無理せず根掛かるところには投げないようにするというのも一つの選択肢です。

★潜られた…
そもそも潜られないようにやり取りしましょう。ドラグは竿を立てた状態でジグヘッドを引っ張り、ジッ…ジッ…とじんわり逆回転する程度まで絞めます。
うっかり潜られてしまった時は、テンションを緩めてひたすら待つ作戦が最も回収率が高いです。
待っているとメバルの方から移動してそこから再びファイトに持ち込むことができるかもしれません。
10分経っても全く動く気配がなければテンションをかけてショックを与えてみるなど試してみて下さい。
勿体ないですがそんなやり取りをしている間に時合いが終わってしまうことの方が勿体ないです。

まとめ

奥が深いメバリングですが、基本は「1.0gジグヘッド+ホワイト系ピンテールワーム+表層ただ巻き」と至ってシンプルです。
釣れないからといって基本を逸脱するともっと釣れなくなるのもメバリングの面白いところ。
特にただ巻きは簡単なようで実は奥が深く、いかにノイズを出さないかがカギになります。
基本に沿って魚を探っていく中で、自分だけの「メバリングメソッド」を見つけられるように頑張って下さい。

スポンサー広告