サビキ釣りを始めよう。基本の仕掛けと必需品を解説するよ!

2022年11月17日海釣り釣り,海釣り,サビキ釣り,ビギナー,レジャーフィッシング

ビギナーズノート
ビギナーズノート
この記事はこんな人におすすめ
・サビキ釣りって何?海釣りビギナーです。
・サビキ釣りをやってみたい。
・最低限必要な道具を知りたい。
・あったら便利な道具を知りたい。

海釣りビギナー向けシリーズです。

サビキ釣りとは、コマセというペースト状の「よせえさ」を撒いて集魚しつつ、サビキ針という「エサを模した針」を使って魚を釣り上げる釣法です。日本発祥の釣法なんだそうですよ。

メインターゲットはアジ・イワシ・サバなどの小型魚。

海釣り 釣り レジャー フィッシング サビキ釣り サバ イワシ アジ おいしい 美味しい

「虫エサ」や「生き餌」なんて呼ばれるウネウネ閲覧注意系のエサを使用しない釣りであり、操作や仕掛けも単純明快。さらに群れに当たれば大漁確実という爆発力があるのも特徴で、ファミリーフィッシングやレジャーフィッシングでは最も人気のある釣りのうちの一つです。

本当に簡単なので、海釣りを始めたばかりの人は釣具の基本操作を覚えるためにも、この釣りはマスターしておくことをおすすめします。

それでは楽しいサビキ釣りの世界へレッツゴー。

スポンサー広告

サビキ釣りってどうやるの

ぶっちゃけこんな素人が書いた記事よりもDAIWAさんの「はじめての釣り入門」ページの方がイラストもあって分かりやすいです。「サビキ釣りってどうやるの?」という実践部分に関しては、こちらのページを参考にして下さい。基本的な仕掛けもこちらに書いてあります。

釣れる魚

(※ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑さんへリンク)

メインターゲットはアジイワシサバ

他外道で、シロメバルカワハギコノシロ(コハダ)・ボラクサフグゴンズイ(危険)・チャリコ(マダイの幼魚)・カイズ(クロダイの幼魚)・木っ端グレ(メジナの幼魚)など。

メインターゲットは美味しく頂けます。ボラが釣れたら楽しいけど大変です。(デカい・クサい・大暴れ)

サビキ釣りに必要なもの

仕掛け解説

次の項目「便利アイテム」まで飛ばす

DAIWAさんの釣り入門ページにもありますが、初心者には専門用語が多く少々複雑かと思います。当ブログの記事でも紹介した「シーバスロッド」での仕掛けのセッティングを紹介します。

サビキ釣り シーバスロッド 仕掛け

釣行当日に釣具屋さんでアミエビブロックや「アミ姫」「サビキ君」などのアミエビミンチエサを買うのも忘れないようにして下さいね!
アミエビブロックは溶けるまでに時間がかかったり入れ物が必要だったりで面倒なので、多少割高にはなりますが常温タイプのアミエビミンチがおすすめです。
1kgあれば2~3時間楽しむことができます。



※仕掛けに入っている場合は購入不要!

コマセ網+ナスおもりは上カゴ式なので、下カゴ式で行く場合はこちら。

※仕掛けに入ってる場合は購入不要!

初心者の方に一番最初に覚えておいて欲しいのは、ほとんどの仕掛けは「ガイド(竿についてる穴)にライン(糸)を通して、ラインの先端にスナップ(仕掛けを着脱するためのクリップのような道具)をつけることからスタートする」ということです。図にも示してある部分ですね。今回はサビキ釣りなので、スナップにはサビキ釣り用の仕掛けを接続することになります。これが投げ釣りならスナップにはジェット天秤+キス針を、ルアーフィッシングならルアーを接続する、といった要領です。

スナップはどんな釣りでも多用するので別途で買い求めておくと便利です(市販の仕掛けはほとんどがスナップ装着済みなので、なくても釣りはできます)。

あったら便利なもの

次の項目「大漁の秘訣」まで飛ばす

あると便利なアイテムを紹介します。

パックンオモリ(正式名称不明)

正式名称が分かりませんが、サビキ釣りの「上カゴ式」「下カゴ式」のうち、「下カゴ式」で使用します。コマセ(よせえさ)をカゴに入れる際はスプーン等を使いますが、カゴを手で持つ必要があるため手が確実に汚れます。その上、コマセ(よせえさ)に使用するアミエビのミンチはめちゃくちゃ臭く残りやすいという厄介なものなので、できるだけ手は汚したくありません。ちなみに筆者はアミエビを触った手で助手席に乗られた日には「グー」か「ケリ」のどちらかが出ます(そのぐらい臭うという意味です)。

このパックンオモリはワニグリップのようなパックン式になっており(説明下手)、スプーン等を使わずに直接カゴにアミエビを入れることができます。しかもかなり手早くエサ入れをすることができ、非常に画期的です。筆者も初めて使用した時は思わず「天才!!」と叫んだとか叫んでないとか。ウェイト(おもりとしての重さ)も丁度よく、サビキ釣り用に4~5個はタックルボックスに忍ばせています

サビキ釣りは、釣れ始めたら手返し(釣れてからorエサがなくなってから次のエサを投入するまでの回転率)が命、いかにコマセ(よせえさ)を途切れさせないかの勝負ですので、もはや必須アイテムと言っても過言ではないくらいの便利アイテムです。超おすすめ。

フィッシュグリップ ※タオルでも可

釣れた魚を掴む用のグリップ。釣れた魚を素手で触るのは危険ですし、魚にも相当なダメージを与えてしまいます(魚の体温は10~18℃、それに対し人間の体温は36℃なので魚が低温やけどしてしまう)。また、針を外す際に魚が暴れるのを防ぐこともできますので安全面を考慮しても必要でしょう。その観点で言えば普通のタオルでも全然代用可能ですよ!

筆者は安物から高価なものまで一通り試しましたが「第一精工 ワニグリップシリーズ」が小型魚を掴むには最適と感じています。安いものでも十分なのですが、筆者のような軟弱な握力しか持ち合わせていない人は結局結構な力を入れないと魚を掴めないので、小さい力でもガッチリホールドできるこちらの製品を愛用しています。収納面でも便利なので失くしにくいです(笑)。

針外し用のプライヤー ※ラジオペンチで代用可能

針外しは慣れるまでは超大変です。後輩たちを釣りに連れて行って、自分で針を外せた人は一人もいませんでした。「男の人呼んでぇー!」って叫ばなくても良いように…という人は、針外し用のプライヤー(釣り用のペンチのようなもの)を用意しておきましょう(錆びても良ければラジオペンチで代用可能)。

針外しのコツは「魚をガッチリ固定して、針の根元を掴んでひねるように思いっきり抜く」こと。痛そう…と思って力が入らないと、カエシのある釣り針は全く外れません。小型魚が針を飲み込んでしまうと、指を口の中に突っ込まないといけないので大変で、そうこうしているうちに来ていた群れがどっかに行ってしまいます。慣れればどうってことはないのですが、あると便利なアイテムでしょう。

どちらにせよルアーフィッシングでは必須になりますので、先を見据えてという人はコストパフォーマンスの高いUMIBOZUのプライヤーをおすすめします。

フリーザーバッグ

魚を持って帰る用です。クーラーボックスにそのままドーーン!!でもOKですが、クーラーボックスがいいにおいになってしまいますので、大きめのフリーザーバッグは何枚か持って行くことをおすすめします。

小型魚は痛むのが早いので、美味しく食べたいならエラをナイフやはさみで切って出血させ、塩を入れた氷入りバケツにぶち込む氷締めという方法で簡単に鮮度を保てますので、釣れたら氷締め、持って帰るときにバケツからフリーザーバッグに移す、それをクーラーにポイっとすれば後片付けも楽チンです。

大漁の秘訣

ポイント(場所)選び

ベイエリア・漁港内ならどこでも狙うことが、その中でも少しでも「群れに出会う確率が高いところ」は次のように選びましょう。

ポイントの選び方 サビキ釣り

  1. 潮通しが良い堤防の先端。
  2. 流れが当たる場所なら、岸壁沿いに魚が通る。
  3. 沖よりもまずは足元から。岸壁は魚にとって格好の隠れ家になっている。
  4. 地形変化のあるところも有望なねらい目。
    ①堤防が曲がるところ。
    ②ワンド(湾)になっているところ。行き止まりではなく、潮が当たる場所。
    ③流れがあるところ。ゴミが流れついているような潮だまりは望み薄い。

潮汐を意識しよう

ネットやアプリで「潮汐表(潮の満ち干き)」を調べて、自分が釣行する時間帯の潮の満ち干きを調べておきましょう。
魚は流れに支配される生物なので、潮汐が釣果に与える影響はあまりに大きすぎます。

釣割タイドグラフが初心者にも分かりやすいかと思います。釣れやすい時間帯に★印をたくさん付けてくれています。

潮汐によって潮の流れの向きは変わります。毎日同じポイントで釣りをしていても、潮の満ち干き具合が違えばそこに生じる流れも変わってきますので、当然釣果にも変化があります。例えば、小規模漁港の場合。
【上げ潮】…漁港内に水が流れてくる。その流れに合わせて漁港内に魚が入ってくる=比較的継続して釣れやすい
【下げ潮】…漁港から大海原に水が出ていく。それに合わせて漁港内にいた魚が旅に出る=下げ始めは釣れやすいが、継続しにくい

また、サビキ釣りはコマセを使うので、潮の流れる先(=潮下)の方が一般的には有利とされています(私はあまり関係ないと思っています、キリがないので)。

さらに、潮の流れの強さも無視できません。基本的に回遊魚の回遊待ちの釣りは、流れが強い方が魚に出逢える確率が高いです。したがって、潮汐表を見て「傾きが大きい時間帯」を狙って行くと少しでも確率は上がるでしょう。
潮が止まっちゃうとやっぱり厳しいことが多いです。潮が止まった瞬間釣れなくなることは本当によくある現象です。

この辺は慣れてこないとピンとこないと思いますが、意識しながら釣りをして、日頃から釣果と照らし合わせるようにすると、だんだんと「この場所は上げ潮が釣れる」という風に分かってきますので、少しだけ気をつけて挑んでみて下さいね。

~潮汐表の見方~

タイドグラフの見方 潮汐表の見方 爆釣 大漁 よく釣れる いつ

見方は簡単で、「傾きが大きい=潮がよく動いている」「傾きが無い(小さい)=潮が止まっている」という2点。そして、魚は潮汐(流れ)に支配される生物なので、基本的には「潮がよく動いている時間帯の方がよく釣れる」ことが多いです。

よく聞く「大潮が絡む中潮が良い」や「上げ3分下げ7分が良い」というのは間違っていませんし多くのパターンでハマりますが、絶対かというとそれは「場所によって違う」が正しいです。"要"は「場所によって潮がちょうどよく効く時間帯が良い」というのが正解。外洋に面した堤防であれば潮汐による潮の効き具合がより大切になってきますし、河川が絡むポイントでは逆に潮があまり効かない小潮が良いというポイントも存在します。実際筆者も日常的にシーバス釣りをしていて「大潮全然釣れねぇ、長潮だと絶対釣れる」ってポイントが複数存在することを確認しています。それら全てを初めのうちから知ることは難しいですが、潮汐表を見て「どの程度潮が動いているのか」を図を参考に少しだけ意識してみて下さい。

朝マズメと夕マズメはやはり外せない!

朝マズメ・夕マズメというのは、ちょうど日が昇る・日が沈むタイミングです。光量のバランスによってプランクトンの活動が活発になり、それを捕食する生物の捕食スイッチが入る、さらにそれを捕食するフィッシュイーターが…という、魚の捕食スイッチが入るタイミングです。魚はどうもこの時間にお腹がすくようですので、魚がいればどうしても釣れちゃう、それが朝マズメ・夕マズメです。大漁狙いなら外せない時間帯ですが、有望スポットには「いつからいたの?」って言いたくなるほど釣り人がごった返していることもあり、それはそれで大変です。ソーシャルディスタンスを保って釣りしましょう(仕掛けが絡まるので)。

安全に、マナーを守って!

泳げるからOK!ではなく、ライフジャケットは必ず着用しましょう。海をナメたらあきまへん。大潮の河口付近なんか、見た目以上に流れが強すぎて泳げたもんじゃありません。落水事故があると最悪その釣り場は釣り禁止になってしまいます。そういう意味での迷惑をかけないためにも、自分の命は自分で守ることを徹底して下さい。

また、マナーを守って釣りをしましょう。絶対にゴミは持ち帰る。恥ずかしい話ですが、わが故郷秋田県ではハタハタ釣り客のマナーが悪すぎて漁港での釣りが禁止になった場所が多々多々あります。ハタハタ釣りだけでなく、それ以外の釣りでも釣り場を汚すという行為は許しがたいマナー違反です。遊んで出たゴミは必ず持ち帰る。コマセをこぼしてしまったら、帰る前に海水で流す(そのための水汲みバケツでもある)。当たり前のルール、マナーを守って釣りを楽しみましょう。あくまで釣り人は私有地・社有地である船港、漁港を「使わせて頂いている立場」であることを絶対に忘れないで!

自治体によっては「○○cm以下の△△はリリース」と決められているところもありますので気を付けて下さい。それ以前に、あまりに小さすぎる魚は食べるところも少なく食べ応えもありませんので、海産資源を守る意味でも傷つけないよう優しくリリース(海に帰すこと)してあげて下さい。時々、フグなどの外道を堤防に放置していくまさに外道のような釣り人がいますが言語道断です。お前を堤防に縛り付けて放置してやろうか。また、針の掛かり所が悪かったり、針を外すのに手間取ってしまい蘇生不可能になってしまったりした場合は釣り人の責任です。その場合は小さくても持ち帰り、食べることで供養してあげて下さい。

それでは楽しい釣行を。大漁を祈っていますよ!

スポンサー広告