秋田県魚「ハタハタ」釣り。習性やポイントや釣り方や禁止事項のまとめ決定版。随時更新!

2022年11月17日海釣り釣り,海釣り,サビキ釣り,レジャーフィッシング,ハタハタ,秋田の釣り情報

ビギナーズノート
ビギナーズノート
この記事はこんな人におすすめ
・秋田県ハタハタ釣り基本情報を求めてる人
・釣り方を知りたい人
・秋田のどこで釣れるか知りたい人
・周りは釣れてるのに釣れない人

秋田県魚「ハタハタ」。秋田の人々にとって古くから身近な食材として親しまれ、かつ「神のもたらす魚(鰰)」「雷が呼ぶ魚(鱩)」として尊く崇められてきた魚です。
農業のできない冬の時期の始まりに大量に接岸し、貴重なたんぱく源として浸透していったことが郷土料理に発展したそうです。
ハタハタ料理といえば「しょっつる鍋」「鰰ずし」「ぶりこの醤油漬け」など。
他の魚と比べて加工が容易で、比較的保存が効きやすいことも昔から親しまれてきた理由の一つでしょう。

この記事ではそんな尊きハタハタ釣りの基本情報を、筆者が知りうる情報すべてを公開したいと思います。
ネットに転がる情報は、良くも悪くも当たり障りがなく新参者に対して厳しいように感じています。
地元のお爺さんお婆さんだけでなく全世代が広くハタハタ釣りを楽しみ、次の世代に繋げていけるよう思いを込めて情報を更新していきたいと思います。

※ハタハタ釣りに限らず、釣りにおける最低限のマナーを守って下さい。一部のマナーの無い釣り客のおかげで、年々釣り場が減っています。
 (漁業関係者の邪魔になるような車の停め方・位置取りをしない/ごみはすべて持ち帰る/漁業用仕掛け(定置網)の近くで釣りをしない)
※足場の良い堤防でもライフジャケットを必ず着用して下さい。毎年落水事故が後を絶たず、中には亡くなる方もいます。極寒・爆風・激荒れの冬の日本海を甘く見ないようにして下さい。
※禁止事項を含むハタハタ釣り(ハタハタ漁)のルールを遵守して下さい。網で掬うのは禁止事項です。

※各漁港の詳細なポイント等の情報公開は他の釣り人さんへの配慮を込めて控えさせて頂きます。
※海況や釣り場の地形変化により釣果が変わる可能性があります。随時(毎年)更新しますが、情報の取捨選択は各自で行って下さい。
※このサイトで公開されている情報によって生じるいかなる問題にも筆者は責任を負いません。

スポンサー広告

ハタハタの習性

次の項目「ハタハタ釣りの基本」まで飛ばす

ハタハタ(ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑さんへリンク)

秋田 ハタハタ ブリコ 釣り
撮影:秋田リョー

本来は深海魚で稚魚期、産卵期にのみ浅場に接岸する。秋田では11月末~12月中旬に接岸。
初めに来る小規模な群れを「先発隊(先遣隊)」、少し遅れてやってくる大規模な群れを「本隊」と呼んだりする。

寿命は~5年でオスは一年魚~、メスは二年魚~釣れる。メスの方がグッドサイズ。最大で25cmほど。

ショアでは被捕食対象であり、「鰰パターン」のショアブリ、シーバス釣りが存在する。
ハタハタ付きのブリは特に脂が乗っていて美味しいらしい。

泳ぎはゆっくりで基本的にベイトボールのように群れで行動している。岸からは黒い塊のように見えて、すごい迫力である。
捕食が非常に下手。吸い込みもアジなどと比べると非常に弱く「アタってから合わせる」というより「シャクったら乗ってた」。
エサはアミなどのプランクトンや稚魚クラスの魚やイカ。光に寄せられる習性がある(これは光に集まったプランクトンに反応しているだけかも?)。

夜行性で、産卵行動も夜間に行われる模様。日中の方が釣りやすいが、夜間の方が釣れやすい。

ハタハタ釣りの基本

タックルと仕掛け

次の項目「ポイントの選び方」まで飛ばす

ハタハタ 秋田 仕掛け 基本 サビキ コマセ アミエビ オキアミ いる いらない どっち オモリ おもり 重り 何号 集魚 夜光

基本はサビキ釣り仕掛け。コマセは使わない。使っても釣果が劇的に変わることはないので手返し重視のためにも使わない方が良いだろう。
秋田県内ならハタハタ専用サビキが各釣具屋さんに売っているのでそれを使う。ハタハタは口が大きいので針も大きくなっており、手返しを重視するためにカエシが付いていない。
ケミホタルは無くても釣れるが、あった方が釣果は伸びる(赤、黄色)。ナスオモリも、グロー塗装のある集魚オモリの方が釣果は伸びた。(筆者実証済み)

同じ仕掛けで、ジグサビキ風に運用しても◎。ポイントが沖目にある場合もあるので臨機応変に。
また、サビキ針にオキアミをセットするトリックサビキも釣果UP。面倒臭いので食いが渋い時の最終手段に。

ライトゲームも可。ティンセル付きの小型メタルジグに好反応。フォールが遅い「魚子メタル」などがおすすめ。
アジ・メバル用のワームでも釣れるが筆者はあまり好釣果を出せなかった。

ガラカケ(ひっかけ釣り)は禁止なので注意。ジグサビキを早巻きしてると注意されることもある。

※藻にアタックするタイプの釣りなので仕掛けは予備が必須。経験上、5セット以上は持っておいた方が良い。
※上州屋・タックルベリーなどの釣具屋を始め、ドジャース・AMANOなどの釣具コーナーまで…集魚オモリは11月頃から姿を消すので、シーズンに入る前にまとめ買いしておいた方が良い。仕掛けよりもオモリをロストすることが多いので、筆者も毎年多めに買っているが足りたことがない(^^;)


4号

6号

8号

ポイントの選び方

次の項目「習性から見る釣り方のコツ」まで飛ばす

産卵できる場所に集まるのでホンダワラ系の藻が群生しているところがねらい目。
つまりアカメバルとポイントが共通しているのでメバリングアングラーは見つけやすいと思う。
また外海がガッツリ荒れている時に港湾部の内海で釣るのが定石なので、湾内にホンダワラ系の藻が群生している漁港がベストアンサーとなる。
澄潮の日中に自分の目で確かめに行ければ一番良い。

ホンダワラ ハタハタ 釣り 秋田 ポイント 場所 選び コツ どこで 釣れる
筆者撮影:ホンダワラ
ホンダワラ ハタハタ 釣り 秋田 ポイント 場所 選び コツ どこで 釣れる
筆者撮影:戸賀漁港に群生するホンダワラ
見えづらくてゴメンね

その他にも、藻が群生しているところ=堤防の曲がり角や先端であることが多いのでこういった場所が有望。
障害物(藻や岸壁)に沿ってボトム付近に溜まっているか通りすがっているようなので、ある程度の水深(2m以上)があるところを狙いたい。
藻のないところにもいるにはいるがそういう場所で見える奴はだいたい食ってこないので、見えたからといって深追いは禁物

また、おそらくだが光に集まる習性がある。光に集まるプランクトンに寄せられているだけかもしれないが、夜釣りでは「光源」の有無が結構釣果を分けた経験が多い。
ポイント選びで意識したいのは常夜灯付近は群れが寄ってくる可能性が高いということ。
仕掛けも作りやすいし何より安全なので、初心者はなるべく常夜灯があるところで釣りをしたいところ。
逆に常夜灯の無い真っ暗なポイントはどうなのかというと、これも釣れる。むしろ、ケミホタルや集魚オモリなどの光源が目立つためか仕掛けを見つけてもらいやすい。
常夜灯下よりも人口密度が確実に下がるため、比較すると真っ暗なポイントの方がポテンシャルは高い。

ハタハタの習性から見る釣り方のコツ

次の項目「ハタハタ釣りのルール」まで飛ばす

ハタハタを釣る上で押さえておきたいファクターは以下の通り。

  • 夜行性
  • エサはアミなどがメイン
  • 群れで行動する
  • 光に集まる習性がある?
  • ハタハタは捕食が非常に下手
  • 被捕食者なので基本的に警戒心が強い

夜行性なので基本的には夜釣りで狙う。日中釣れないということではないが、沢山釣りたければ夕マズメ~朝マズメの暗い時間が手っ取り早い。
群れで行動するため1匹釣れたら立て続けに釣れる可能性が高い。
被捕食者なので基本的に警戒心が強く、水が澄み切っている時は釣れないと思ってもらった方が良い。学者の間でも謎の一つとして取り上げられているように、「海が荒れた日によく釣れる」のは本当。外洋が荒れて海に濁りが入っていない日(またはポイント)は無駄足になるため選ぶべきではない。筆者は澄潮の日に集魚灯を使ってハタハタを集めるだけ集めた上で「全く釣れない」経験をしたことがあるので間違いない。

「捕食が下手」について理解しておき、竿の動かし方を意識すると釣果がかなり変わる。以下、参考まで。

サビキ釣り編

基本的にはアジなどを狙う場合と同じように、上下に竿を煽るだけでOK。シャクる→着底させるの繰り返し。これに一工夫加えてみる。

ハタハタは捕食が非常に下手なので、あまりに短いスパンで仕掛けを動かし続けると、折角仕掛けを見つけてもらっても捕食が下手ゆえに口に針がかからない可能性がある。
緩急のうち「緩」をより強く意識して仕掛けを動かすと良い。

  1. オモリを着底させたら素早くシャクる。(急)
  2. 再びオモリを着底させたら、一旦テンションを緩めて(竿先を水面に向けて)仕掛けをたわませる。(緩)
  3. 1~2秒の間を空けてから(緩)再び素早くシャクる。(急)
  4. 以下、繰り返し

この方法だと根掛かりのリスクが高まり少し怖いが、(2・3のように)しっかりと食わせの間を取ることによって釣果は目に見えて上がる。
もちろんその日によってはラピッドなロッドワークの方がハマることもあるので色々試してみると良い。

ライトゲーム編

アジング・メバリングロッドでジグ単でも小型メタルジグでも十分狙える。プラッキングは試したことがないので不明だが、ボトム&藻場付近を狙えるプラグを持っていないので情報求む。
ジグ単が一番得意な筆者が一番手ごたえを感じられたのは小型メタルジグ。RUDIE’Sの「魚子メタル(1.0g)」が良い感じのヒラヒラスローフォールでしっかり口を使ってくれた。フックに付いたティンセルも良い仕事してる。

ハタハタ 秋田 メタルジグ ライトゲーム
撮影:秋田リョー
ライトゲーム・ハタハタ
ハタハタ 秋田 メタルジグ ライトゲーム
撮影:秋田リョー
ライトゲーム・ハタハタ

動かし方のキモはやはりスローフォール。ただ巻きは仕掛け問わず全く反応なし。ワンピッチジャーク(1回シャクって1回巻く方法)のリフト&フォールでも良いし、細かくジャークしても良い。カーブフォールもOKだが、なるべくフリーフォールに近い方が良かった。また、フロートリグ(使用したのは月下美人 月ノ雫II Sサイズ)でも釣れた。竿抜けポイントをスローに狙えるので、違った楽しさが味わえて◎。

ハタハタ釣りにおけるルールとマナー

秋田県漁業組合指定のルール(海面利用の手引き)

次の項目「釣り人としてのマナー」まで飛ばす

秋田県の海面利用の手引き|美の国あきたネットへ直リンク

上記サイトによると、遊漁者が使用を許可されている漁具は以下の通り。

  • 竿釣りおよび手釣り
  • たも網(タモ)および叉手網
  • 投網
  • 徒手採捕(素潜り)

ただし、タモで掬っても良いのは釣りあげて針掛かりした水生生物のみです。ハタハタの群れに網を突っ込んで掬うような採捕方法は禁止であり密漁となりますので気を付けて下さい(2019年12月秋田県農林水産部水産漁港課に電話して問い合わせました)また、ハタハタは15cm以下採捕禁止ですので釣れてしまったら優しくリリースしましょう。ちなみに、集魚灯を用いた釣りはOKだそうです。

釣り人としてのマナー

次の項目「ポイント(釣り場)~県北~」まで飛ばす

★漁業関係者の邪魔になるような行動を慎みましょう。

建物・堤防の出入り口や漁具などの近くに車を停める行為は漁港で働く漁師さんの邪魔です。
また船の近くで釣りをするのもできるだけ避けましょう。
係留ロープや定置網に仕掛けを絡めてしまうと大変な迷惑です。

★釣り場に入ったら両隣に挨拶を。

万が一仕掛けが絡まった時に気まずくならなくて済みます。
それに「こんばんは。釣れてますか?」という一言だけで色々な情報を得ることができるかもしれません。
何事においても挨拶は基本中の基本です。小学生どころか、幼稚園児でもできますよね?
加えて両隣のアングラーとはある程度(半径2mくらい)は距離を空けましょう(お祭り防止のため)
時々何も言わずに「スッ……」と半歩先に入ってくるご老人が居ますが筆者は残念ながら普通にイラっとします。

★ごみのポイ捨ては重大なマナー違反です。

仕掛けやエサが入っていた袋、箱。仕掛けそのもの。仕掛けを組んだ際に出た糸くず。タバコの吸い殻など。
自分で出したごみは自分で持ち帰りましょう。当然のマナーです。
ごみをその辺に捨てていくような奴らはごみそのものです。
糸クズや切れた仕掛けなどの収納には第一精工の「糸クズワインダー」がおすすめです。筆者愛用。

★「立ち入り禁止エリア」で釣りをしない。

立ち入り禁止とドデカく書いてあるところで堂々と釣りしてる人も毎年見受けられます。
だいたい落水の危険が高いところ、落水しても救助が難しいところが立ち入り禁止になっているはずです。
そういえば、立ち禁で釣りしてる人を片っ端から通報する「通報おじさん」が一時期Twitterで活動してましたね(笑)。
笑いごとではありませんが、命を守るためにも立ち禁での釣りはやめましょう。彼、どうなったんでしょう。

秋田県ハタハタ釣りポイント一覧 ※随時更新

県北地域

次の項目「ポイント(釣り場)~県央・男鹿~」まで飛ばす

筆者未開拓のため情報急募です。
一応、秋田音頭にも登場する「八森漁港」と釣具屋情報サイトによく登場する「岩舘漁港」にピンを立てておきました。

県央地域・男鹿半島

次の項目「ポイント(釣り場)~県南~」まで飛ばす

県央地域では北防波堤(※)のみ。地元のお爺さんによるとマリーナに沖堤防が出来てからはめっきり釣れなくなったとか。
※北防波堤は入場料がかかるのと(詳細は筆者把握してません、すみません)、実際に筆者が釣ったわけではない聞いた話なので参考程度に考えて下さい。

男鹿半島地域ではアクセスもしやすい船川港が筆頭。その年によって病院側・ヨの字堤防(男鹿フェス会場)側・備蓄側で分かれる模様。
門前漁港水族館下の漁港(名前忘れた)で2019シーズンに巨大な群れを確認済み。
戸賀漁港北浦漁港も年によるが安定した釣果が望める。広いので足で稼ぐと良い。北浦は漁港側、北浦港側どちらも釣れる。
若美漁港は2018シーズン大当たりだった。堤防が吹き曝しになっていて海が荒れすぎた時はかなりの危険が伴うので十分に気を付ける。

メス(ブリコ持ち)率は3%以下。夜通しやって1~3匹。

県南地域

次の項目「注意事項1~装備を揃えて臨もう~」まで飛ばす

筆者試行回数少なく信憑性やや心配です。間違いや追加情報があれば教えて頂けると嬉しいです!

筆頭は本荘マリーナ、シーズンになると行列を作るほどの人でごった返す(ので正直釣りはしづらい…)。
釣れる量、メス(ブリコ持ち)率ともに知ってる場所の中ではかなり高い。この点は金浦漁港も同じ。
道川漁港はマナーの悪い人に捕まってしまいすぐに移動したため不明です。人はめっちゃ居たので多分釣れます。筆者は二度と行きません。
西目漁港松ヶ崎漁港は行ったことがありませんが釣れるとの話を時々聞くためピン止め。情報求む。

その他注意事項

必要な装備をしっかりと揃えて臨むこと

次の項目「情報はナマモノ」まで飛ばす

まずは服装です。大袈裟なくらい厚着しましょう!寒いと釣りになりません。
手元が操作しづらくなりますが、肌が出ている部分は感覚が無くなりますのでなるべく厚手の手袋も装備したいところです。
そうでなくても両ポケットにホッカイロは入れておきましょう。
また、意外と重要なのが長靴です。雨で水たまりができていたり、時期的に雪がドッサリの可能性もあります。
「堤防だからスニーカーでオッケー♪」とかやってると1時間後には足先の感覚が無くなりますので注意して下さい。

アウターは風を通さない高機能なレインスーツを必ず上下セットで!
時々ジーパンで繰り出してる人を見かけますがあれ絶対寒いです。中にちゃんと着てたとしても冬の日本海ナメちゃダメ半端ない(経験者は語る)。
予算が…という人はワークマンがおすすめですよ!

夜釣りであればヘッドライトと予備の電池も忘れずに。釣り中に電池が切れると帰り道に怖い思いをすることになりますので気を付けて下さい。

ライフジャケット無しは論外です。とはいえ、足場の良い堤防では着用していない人も多数いるのが現状…
「自分は大丈夫」と思わずに着用を徹底して欲しいです。毎年落水事故による死者が出てますから(^^;)

情報はナマモノ~年によって釣れる時期・場所は変わる~

最後の項目「ルールとマナーを守って楽しもう」まで飛ばす

ポイント情報はまとめはしたものの、やはりその年によって釣れる場所には偏りがあります。
これはどんな釣りでも同じなので、よりホットな情報を仕入れることが非常に重要になってきます。

釣れ始めの情報は新聞やニュースで「季節ハタハタ漁」の記事を探しましょう。沖合でハタハタが獲れた情報が入ってくれば間もなく接岸してきます。
その際に「○月×日頃には接岸するだろう」という漁師さんの知見も聞くことができるかもしれないので要チェックです。だいたい当たります。

釣具屋さんのホームページやメールマガジンもホットで信憑性のある情報が出回るため確実にチェックしましょう。
直接聞きにいくのもOKですが、電話での問い合わせはNGの所が多いので気を付けて下さい。

Twitterも画像付きなら信憑性は高いと思います。「秋田 ハタハタ」などで検索してみましょう。
挨拶も無しに「どこで釣れたんですか?」とかいきなりDMかまさないで下さいね。ネットどうこうじゃなく普通にマナー違反です。

これは完全なる偏見ですが、5ch(旧2ch)は画像が付かないこともありちょっと信憑性に欠けると思います。
実際「ここで釣れたよ」ってところに数時間以内に行って魚影ゼロってことも何度かありました。それ以来筆者は信用していません。
(Twitterも画像の無いものは信用していません)

初心者は釣り経験者に連れて行ってもらうのが手っ取り早いです。その時は帰りに飯でもおごってやって下さい。
情報に踊らされないように!

ルールとマナーを守って楽しみましょう

何度も言うようですが、ルールとマナー守って釣りを楽しんで下さい。
一部のノーマナーアングラーによって毎年釣り場は減っています。毎年落水事故も起きています。死者も出てます。密猟者も見かけます。
秋田県民にとってハタハタ釣りは一種のお祭りです。楽しさもピカイチですが、これでは何だか民度が低いように感じてしまいます。
簡単で、すぐに入れ食いを経験できるハタハタ釣り。
老若男女、現代・未来どの世代も問わず誰もが同じように楽しむことができるようにルールとマナーを守り安全第一を徹底しましょう。

スポンサー広告